2025年3月30日日曜日

日曜日


ミミちゃんと散歩の途中で写真撮影
めちゃカワイイ♡
ーーー
トモは大学野球部の練習試合で宮崎へ
早朝4時50分集合とか…
インスタライブで見てました。
途中、なぜかコメントが表示されず、見やすくなったのですが、どうやったか分からず再現できません…また見にくくなりました。
@を入力したら良いとネットで見つけたのですが、@では解決せず…詳しい方、教えて下さいませ。

途中出場で最初の打席、バット振らず
三球三振したひとのセリフとは思えないポジティブさ(笑)

2打席目はありませんでしたが、本人が収穫があったと言ってるので大丈夫でしょう。

練習試合の後は、先輩にご飯をご馳走になるという素敵な伝統があるそうです。
ご飯、大盛りにしてますね!

ーーー
学会終了のヨシは築地観光
やっぱり魚が気になるようです。

ーーー
我が家の晩御飯はモツ鍋!
うまうま〜





土曜日

今週の土曜日は仕事お休み。

朝からミミちゃんの写真を撮影して、ヨシとトモに送信!
癒されて下さいませ。

ヨシ、初の学会発表は無事に終了したそうですが、あんまり覚えてないそうです。
緊張したんでしょうね〜
ーーー
トモは野球部の練習に参加したようです。
明日は練習試合らしいので、明日も野球を楽しんで欲しいです。

トモの晩御飯写真
本日はスープ担当やったそうです。
1品ずつ担当するのは良いアイデアですね!


ーーー
夕方、異業種交流会の集まりで大原野の焼肉屋さんへ
時間があったので、1時間歩いて行って、帰りも歩いて帰ってきました。

2025年3月25日火曜日

卒業式

ヨシが卒業式に行く前に写真を送ってくれました。
卒業おめでとう!
ーー
寝ぼけたトモからも写真が届きました。
トモは英語の学力テスト…
さて、どんなクラス分けになるんでしょうね。
ーーー

詩織は会社の組合イベントのクイズ大会で景品をゲットしてきました。
やるやん!

2025年3月24日月曜日

水産学部学生表彰

今朝も横断歩道で旗を持って小学生の登校の見守り。
本日終業式なので、今年度は無事終了!
思い付きで5月から勝手に始めた見守りですが、想像以上に面白く、毎日の生活の習慣の中に溶け込んでるので来年度も問題なく続けられそうです。
新年度は4月8日から…頑張ります!

ーーー

仕事中にヨシから家族LINEにメッセージがありました。

「明日の卒業式でなんか貰えるっぽい」


卒業証書のことではなく、水産学部学生表彰らしいです。
成績優秀者ってことだと思います。


ヨシ、おめでとう!!
春からの大学院でも頑張って勉強してね。

化学のテスト、問題用紙の裏側に気付かず、白紙で出して単位取得ギリギリやったとかあったのに表彰されるって、まぁまぁスゴイんちゃう。
問題用紙の裏側にも問題があることに気付いてたら学長賞やったかも?!…知らんけど(笑)

直前に知らせてくることで、ワタシとか嫁さまが卒業式に参加するのを防いでますね。
親が来るのは恥ずかしいのかも。
ヨシは、なかなかの策士ですなぁ。。。

ーーー
別府のトモからは昼食の写真が届きました。
野球部の初練習にも参加したらしい。

今夜は入寮式、入寮歓迎会かな?

たくさん友達ができれば良いですね。

2025年3月23日日曜日

献血

トモが旅立って、ブログネタ不足になりそうなので、今朝も朝から薪遊び
10:30から予約してた献血へ
貯まったポイントもあったので、色々貰ってきました。
ドラッグストアでこれだけ買うと1,000円超えそう…
決してモノに釣られて献血した訳ではありませんが、こんなに頂きましてありがとうございます。

ーー
トモは無事に入寮できたようです。

7年前の今日はトモがチケットを落とした日のようです。
7年なんて、あっと言う間ですね。

2025年3月22日土曜日

旅立ち

天気が良いので仕事中にカーペット洗い
まあまあ大変でしたが、綺麗になりました。

庭の芝の種がスズメに食べられるので、野球ネットを被せてみました。
今度はちゃんと発芽してくれるのでしょうか…

スーパーで鯵が5匹500円だったので、開いてセロファンに包んで灰干し作り
薪ストーブの灰の有効活用
美味しくできますように!
ーーー
トモがついに別府へ向けて出発しました。
いってらっしゃーい

2025年3月21日金曜日

サヨナラ負け

トモはお世話になった富岡先生に高校卒業の報告と二中野球部の練習のお手伝い。

仕事をしてたら富岡先生からこんなメッセージが届きました。
中学生に打たれたそうです(笑)

大学野球部は人数が少ないので、ライト、ファースト、ピッチャーで起用される予定らしいのですが、中学生に打たれてたら前途多難ですなぁ…

とりあえず3月末から練習試合があるそうなので、本日16時45分から高校野球引退後初のコリトル先生のメンテナンスです。